今年も大潮田舎の店で収穫祭行いました

11月16日(日)に大潮3団体(大潮田舎の店、大潮の里をまもる会、ファーム大潮)の協力のもと収穫祭を行いました。イベントとしては、大潮産コシヒカリのすくいどり&参加者含めての餅つき大会や田舎の店独自の商品の数々や地元産の新鮮野菜の販売を行い、多数のお客さんの来場があり秋晴れの一日を皆さんエンジョイされました。

子供から大人まで参加者が餅つきを
餅つきが終わると皆さんに黄な粉もちやぜんざいで振舞を
米の値段が上がり皆さん気合を入れて一粒でも多くに挑戦
男性陣は販売に協力女性陣は加工品の製造に大忙し

今年も小麦の播種作業実施

今年も小麦の播種作業を他法人の協力にて実施しました。昨年は初めての栽培でしたが収穫量はまずまずでした。周南管内では反あたり300kgが目標であり達成に向けてはもう少し努力が必要で、対応として水はけ対策を確実に行い適期防除により目標達成に向けて栽培して行きたい。

フロントタイヤを溝に落とさずに走行はかなり困難
排水溝の連結作業は力仕事で
畔周りに溝を掘り排水対策

大潮産のコシヒカリPR動画配信へ

この度、大潮産のコシヒカリを提供している県内のおむすび屋さんがPR動画にて配信予定のため現地にて撮影が行われました。昨年から当店にお米を出していますが、お客様から大変美味しいと好評を得ているそうです。大潮地区は、錦川源流域で水及び空気も綺麗で寒暖差もあり、美味しいお米が出来る環境が整っているんですとPRしました。撮影の合間には川に降りて水の綺麗さと冷たさを体感されると共に、時期的にアケビが有りましたので紹介するとカメラマンの方は初めて見て、食べて甘くて美味しいと感激

稲刈り風景の撮影
手刈りの体験
移動途中にアケビを見つけ車の荷台から大きなアケビゲット

稲刈り始まりました

稲刈りが始まりました。天候にも恵まれ水不足もなく順調に生育し豊作が見込まれますが、刈り取り時期になり天候が不順となり今後は天気予報を注視しながらの作業となりそうです。今年も米価は高止まりしそうな気配がありますが、少しでも米の安定供給に貢献出来適正な米価に落ち着く事を願いたい。

麦刈りを行いました

小麦を初めて栽培し麦刈りを行いました(6/20)。水稲と勝手が違い畝があり凸凹のため刈り刃を常に上下に調整する必要があり又、麦は脱穀時に殻がとれるため良く乾燥した状態で、且つ天候の良い日に刈り取る必要があります。刈り取りの後は水稲を植えるので直ぐに田起こし、代掻き、田植えと超多忙の日が続きます。

二年ぶりにホタルまつり実施

昨年は雨のため中止になりましたが、今年(6/21)は天候に恵まれ多くの来場者がありました。会場ではミニコンサートの実施やキッチンカーも4台来て皆さん飲食をしながらアマチュアバンドによる懐かしいフォークソング等を鑑賞されていました。21時を過ぎると会場周辺の錦川清流域ではホタルの乱舞する幻想的な風景が見られましたが、今年は夜になっても風が強くホタルの数は連年に比べて少なく感じました。

アマチュアバンドによる演奏
飲食ブースにはキッチンカー含めて12店舗出店
大潮田舎の店も豆腐、油揚げ、まるやまドーナツ等販売

旧大潮小学校校庭の路面補修実施

当校庭は、雨が降ると路面がぬかるんでイベント時等、沢山の来場者があると足元が滑ったり、長靴が必要になるぐらいの悪条件になることから今回、新たに砂利を入れて改善を図りました。今後開催予定のホタルまつりや、定期開催のマルシェ実施の際は天候に左右されることなく、お客さんに安心・安全に来場して貰える様になりました。

対策実施前の校庭の様子

大潮ホタルまつりを行います

6月21日(土)に毎年恒例の大潮ホタルまつりを実施します。当日はミニコンサートも実施され、校舎内ではマルシェも開かれ校庭ではキッチンカーも来場予定で飲食も可能です。天気が良ければ錦川源流のホタルの乱舞が見られます。ご家族お揃いで是非ご来場下さい。お待ちしています。尚、荒天時以外は雨天決行ですのでよろしくお願いいたします。

小麦の防除をドローンにて実施

小麦の赤かび病の防除をドローンにて実施しました。人力で実施するよりも短時間で効率よく出来ます。あと2回ほど防除が必要ですが水稲の田植え時期でビジーな時に人手が少なくて非常に助かっています。6月の収穫まで大切に育てて、その後には、国産の米不足解消のために水稲を植える予定にしています。