協力隊の杉さんが田舎の店の人たちと一緒に新製品の開発をしています。
今日は第一回目です。いい商品ができそうです
こうご期待


協力隊の杉さんが田舎の店の人たちと一緒に新製品の開発をしています。
今日は第一回目です。いい商品ができそうです
こうご期待
この度(11/18)大潮田舎の店加工部が、長年の活動が認められ令和4年度の山口県選奨を受けました。
また、11月22日には、大潮地区(大潮の里をまもる会、大潮田舎の店、ファーム大潮)が令和4年度全国農林水産祭むらづくり部門で中四国農政局長賞を受賞しました。地区内外の皆さんのご協力を頂きながら地道な活動を続けてきたことが認められたものです。
6/3(金)標記イベントが、中四国農政局&山口県、周南市及び地元の関係者多数が参加し、旧大潮小学校講堂にて開催されました。これは、大潮3団体(大潮の里をまもる会、大潮田舎の店、ファーム大潮)が県の推薦を受けて実施されたもので、今迄地域活性化のために活動して来た取り組み内容及び成果、今後の課題等についてプレゼンを行いました。
5/29に大潮3団体(ファーム大潮、大潮の里をまもる会、大潮田舎の店)の通常総会を3年振りに、コロナ対策を徹底して実施しました。提案議案については、全て可決され今後、 計画に沿った活動を推進して行きたいと考えています。
午前中には、旧大潮小学校及び蛍公園周辺の草刈り作業を、環境保全と蛍鑑賞時の安全確保を目的に、地元住民の協力を得ながら実施しました。これから蛍の乱舞が鑑賞出来ますので皆さん足を運んで見て下さい。
集落機能強化加算事業の一環として、大潮の里をまもる会&大潮田舎の店がタイアップして、配食サービスの事業を開始しました。今までは、75歳以上の高齢者を対象に2ケ月に1回配食を実施していましたが、今回新たに大潮地区の全世帯&大潮出身者を対象に毎月の配食サービスを行うことになりました。
当事業を行うことにより、1人住まいの高齢者への見回りは勿論、月1回の各家庭への声掛けを行い地域との繋がりを強固なものにして、いざと言う時に役立ち、安心安全で暮らしやすい地域づくりを行っていきたいと思います。
10/20(火)旧大潮小学校講堂にて、明治大学農学部の小田切先生をお迎えして標記研修会が実施されました。この研修会には山口県&周南市の関係者及び地元関係者を含めて総勢40余名の参加でした。研修会では先ず大潮田舎の店、大潮の里をまもる会、ファーム大潮の現状での活動報告及び課題について報告を行いその後、小田切先生より感想及び助言を頂き、その中で大潮地区の活動はどれも農水省のモデル沿った活動であり、非常に素晴らしいとのお言葉を頂きました。これを励みに、助言頂いた内容について参考にしながら内容を充実させて、今後の活動を推進させて行きたいと思います。
全て大潮産の米や大潮田舎の店の人気商品