昨年は雨のため中止になりましたが、今年(6/21)は天候に恵まれ多くの来場者がありました。会場ではミニコンサートの実施やキッチンカーも4台来て皆さん飲食をしながらアマチュアバンドによる懐かしいフォークソング等を鑑賞されていました。21時を過ぎると会場周辺の錦川清流域ではホタルの乱舞する幻想的な風景が見られましたが、今年は夜になっても風が強くホタルの数は連年に比べて少なく感じました。




昨年は雨のため中止になりましたが、今年(6/21)は天候に恵まれ多くの来場者がありました。会場ではミニコンサートの実施やキッチンカーも4台来て皆さん飲食をしながらアマチュアバンドによる懐かしいフォークソング等を鑑賞されていました。21時を過ぎると会場周辺の錦川清流域ではホタルの乱舞する幻想的な風景が見られましたが、今年は夜になっても風が強くホタルの数は連年に比べて少なく感じました。
5/25(日)に企業組合 大潮田舎の店、農事組合法人 ファーム大潮、大潮の里をまもる会の3団体による通常総会を多数の来賓をお迎えして実施しました。全ての議案について、満場一致で可決され令和7年度はこの計画に基づき業務を推進して行きます。
9/17付けの日本農業新聞全国版に、大潮地区の活動内容が掲載されました。現在、農水省で中山間直払い加算の廃止が検討されており、大潮地区ではこの集落機能強化加算を有効活用して、高齢者の見守り、配食サービス、出荷支援等の活動を実施しておりこの強化加算廃止された場合の影響度合いについて現地取材を受けました。
6月18日(火曜日)に旧大潮小学校講堂にて大潮田舎の店の法人にむけての創立総会がありました。7月には、企業組合大潮田舎の店になります。田舎の店を作られた現役の人が働いていらっしゃいます。新しい大潮田舎の店を作り上げていきたいと思います。また、お年寄りの生きがいの場所と言うことを伝承していかなければいけません。これからも、大潮田舎の店をよろしくお願いいたします。
5/19(日)に大潮三団体(大潮の里をまもる会、ファーム大潮、大潮田舎の店)の通常総会を関係機関の御来賓のもと実施しました。何れの審議内容も全て了承されました。特に、旧大潮小学校の有効活用については、隠れ家マルシェやホタルまつりのイベントにて集客が可なり見込めることが分かり、更なる集客数の増加や地域の活性化に向け今後早急に将来像を描いて行きたいと考えています。
中山間地域等直接支払い交付金を利用してこの度、軽バンを購入しました。従来は、個人の車両にて運搬&配食等を行っていましたが今後は、大潮3団体(大潮の里をまもる会、ファーム大潮、大潮田舎の店)がこの車を使用して、ファーム大潮の縁故米の配達、ユリの市場への出荷及び大潮田舎の店のJAへの出荷、毎月の見守りを含めた各家庭への配食サービスなどに、有効的に活用して行きたいと考えています。
11/11(土)に大潮田舎の店にて、第一回収穫祭を実施しました。これまでは、県内一斉に生産者と消費者の交流を目的に、ルーラルフェスタが実施されていましたが、今年から中止となり、地域独自にて地域の活性化と地元特産品の消費拡大を図る目的で実施しました。当日は、地元産の新鮮野菜や田舎の店の人気商品(油揚げ、まるやまドーナツ)を数多く揃えましたが、午前中には大半が完売状態で、多数の来場がありました。イベントの無料での、大潮産コシヒカリの新米つかみ取りには、長蛇の列が出来すぐになくなる程の人気でした。おそらく皆さん夕食で食べて、美味しさを堪能されたのではないでしょうか?
次回10月22日に、第21KANOかくれがマルシェが開催します。大潮田舎の店では、人気の油揚げや豆腐・いなりなど販売いたします。いなか食堂も開店いたします。食堂は11時から13時30分ごろまで、売切れたら食堂は閉店です。皆さんのご来店をお待ちしています。お店は8時から16時までです。
協力隊の杉さんが田舎の店の人たちと一緒に新製品の開発をしています。
今日は第一回目です。いい商品ができそうです
こうご期待
この度(11/18)大潮田舎の店加工部が、長年の活動が認められ令和4年度の山口県選奨を受けました。
また、11月22日には、大潮地区(大潮の里をまもる会、大潮田舎の店、ファーム大潮)が令和4年度全国農林水産祭むらづくり部門で中四国農政局長賞を受賞しました。地区内外の皆さんのご協力を頂きながら地道な活動を続けてきたことが認められたものです。