通常総会を実施しました。

 5/25に三者合同(大潮の里をまもる会、ファーム大潮、大潮田舎の店)の通常総会を行政の関係者多数お迎えして実施しました。最初に、毎年恒例のフォトコンテストの表彰が行われ最優秀賞には、大潮産こしひかり30㎏が贈られ、その他多数の商品が贈呈されました。議案の事業計画及び収支予算は全て可決承認されました。
今後、これらの事業計画に基づいて、大潮地区の美しい自然を守り、都市部からのお客さんを増やし、地域の活性化に努めて行きたいと思います。

最優秀賞の表彰
商品がズラリ
全て大潮産の米や大潮田舎の店の人気商品
最後に懇親会実施

 

田植えが本格化

 連日好天にも恵まれ、ファーム大潮の田植えが始まりました。今年から自前で育苗も始めたため、苗運びが大変で連日皆さんで協力し合って作業を進めています。今年は更に美味しい大潮産のコシヒカリが期待出来そうです。

大潮の芝桜が見頃です

 倉谷地区に5年前に植えた芝桜が今、見頃を迎えています。近くを通られる際は一度ご覧下さい。
又、芋掘地区にも芝桜を植えており何年かすると美しい景色が誕生しそうです。未だ植えて日も浅いので見ごたえはありませんが今後、更に増やして行く予定です。


芋掘地区の芝桜 植えるスペースは沢山有ります

 

籾蒔きを実施

 4/11にファーム大潮では、初の試みで籾蒔きを実施しました。従来は外部から苗を購入していましたが今後は、地元錦川源流の綺麗な水と空気のもと育苗から大潮産コシヒカリの出荷迄一貫した生産に乗り出すための試みで実施しました。
今回の取り組みは一部ですが、結果を見て将来的には全ての育苗を自分達で実施したいと考えています。

 

弟見山カタクリの観察ツアーを行いました。

4月9日晴天の下、予定通りカタクリの観察ツアーを実施しました。

午前8時に大潮田舎の店駐車場に総勢26人の皆さんが集合。車に乗り合わせて登山口の駐車場へ移動しました。

出発前に準備体操で体をほぐし隊列を組んで頂上へ向かいます。道すがら山野草の専門家から、花の名前の説明を受けながら約2時間かけて頂上へ到着しました。

山頂付近のカタクリの開花は2~3分咲きで、暖冬の影響を見込んで昨年より1週間早く計画しましたが少し早すぎたようです。今から1週間から10日 間が見ごろとなりそうです。

円山の樹木保全活動実施

3/24(日)地元有志の皆さんで、旧大潮小学校の前にそびえ立つ円山の雑木&カズラ切りを行いました。これは春になるとこの山には山桜の大きな木が沢山有り、綺麗な花が咲き皆さんの目を楽しませてくれていますが、長年手入れをしていないため桜の木の周辺は雑木やカズラが生い茂り桜の木にもダメージが来ているため今回、樹木保全活動の一環で実施しました。
今後も引き続き活動を行い、桜の木周辺の雑木を切り取り国道315号からも良く見える様にして行きたいと考えています。
大潮田舎の店に集合し、守る会の会長より安全行動等の説明有り
早速山に入りカズラ等の伐採
大きなカズラが木に巻き付いています
こんな大きな桜の木が沢山有ります
中には芸術作品のような木もあります

昨年の山桜(4/5)の様子

ルーラル315・376フェスタ

 生産者と消費者の交流を目的に開催されているルーラルフェスタを大潮田舎の店でも盛大に実施しました。11/10は朝早くから新鮮な野菜&田舎の店の人気商品(油揚げ、豆腐、コンニャク)等を求めに沢山のお客さんが来場されました。イベントの無料の野菜釣りも大変人気でした。
11/11も引き続き実施し、イベントでは無料の大潮産こしひかりのすくい取りも実施されます。皆さん是非足を運んで見て下さい。

新鮮野菜がズラリ
焼き餅も人気でした
野菜釣りは大人気

多賀神社のしめ縄作り

 11/11に行われる、延命の神様である多賀神社の祭りを前に地区の氏子が集まり、しめ縄作り及び清掃作業を行いました。当神社は1159年に近江の国(現滋賀県)より勧請したとあります。
昭和の初め頃は祭りの日には、臨時ハスも運行され境内に露店も数多くありましたが近年は少子高齢化に伴い、路線バスもなくなり露店は数件と寂しくなっています。尚、現在でも御神輿&その後の餅まき時には沢山の人が参拝されています。
皆さん朝早くから手際よく作業開始
しめ縄作りも皆さん経験が浅く四苦八苦
さあ完成飾りましょう
要領が中々分からず