4/8(土)に籾まき作業を行いました。この作業には数多くの人手が必要で、毎年高齢化と肉体労働で大変な作業ですが今年からは、合同会社鹿野未来から新規就農者1名に支援して貰い、即戦力として大変助かりました。今後も田植え、草刈り、稲刈り等への支援をお願いして担い手不足の改善に繋げて行きたいと考えています。




4/8(土)に籾まき作業を行いました。この作業には数多くの人手が必要で、毎年高齢化と肉体労働で大変な作業ですが今年からは、合同会社鹿野未来から新規就農者1名に支援して貰い、即戦力として大変助かりました。今後も田植え、草刈り、稲刈り等への支援をお願いして担い手不足の改善に繋げて行きたいと考えています。
次回10月22日に、第21KANOかくれがマルシェが開催します。大潮田舎の店では、人気の油揚げや豆腐・いなりなど販売いたします。いなか食堂も開店いたします。食堂は11時から13時30分ごろまで、売切れたら食堂は閉店です。皆さんのご来店をお待ちしています。お店は8時から16時までです。
鹿野の農事組合法人3者(ファーム大潮、渋川、鹿野)が共同出資して、合同会社 鹿野未来の設立総会が、3/22に周南市長をはじめ関係者多数ご来賓のもと実施されました。この会社の目的は、各法人が抱えている担い手不足を解消するためのもので、今回新規就農社員として、1名の方が入社され、今後は3法人が効率的に運用出来る様に、スケジューリングしながら人手不足の解消に努めて行き、将来的には更なる人材を確保して、今後の農事組合法人の永続的な継続に繋げて行きたいと考えています。
現在大潮地区の林の中に、薬用植物の可憐なオウレンの花が咲いています。この花の根茎は漢方薬として整腸剤、下痢止め等に効能があるそうです。
令和5年1月15日付で、大潮の地域情報誌「円山38号」を発行しました。
11/28(月)下関市六連島にて、やまぐちオリジナルユリ振興協議会主催の研修会があり、ファーム大潮より2名参加しました。この島は小さな島で、花の島とも言われています。温暖な気候を利用していろんな種類の花が栽培されています。ファーム大潮と違い気温も暖かく、今からオリジナルユリが出荷されます。規模も大きいですが、我々も今後栽培する上での参考情報も多々あり、これらを参考に今迄以上の立派なユリが栽培出来る様に対応して行きたいと考えています。
この度(11/18)大潮田舎の店加工部が、長年の活動が認められ令和4年度の山口県選奨を受けました。
また、11月22日には、大潮地区(大潮の里をまもる会、大潮田舎の店、ファーム大潮)が令和4年度全国農林水産祭むらづくり部門で中四国農政局長賞を受賞しました。地区内外の皆さんのご協力を頂きながら地道な活動を続けてきたことが認められたものです。
10/12快晴の青空のもと、酒米山田錦の刈り取り作業を行いました。この酒米は周南市の酒造会社に提供され、きっと美味しいお酒に生まれ変わることでしょう。これでファーム大潮の今年の刈り取り作業は全て終了し、後は秋耕を行い美味しいお米作りのための、土壌改良を行います。
8月の中旬に植えた、山口県オリジナルのプチユリの出荷が始まりました。早朝より皆さんで手分けして、手際よく出荷の作業を進めています。大半は徳山花市場に出荷し、一部はJAの農産物直売所の菜さい来んさいに出荷しています。このユリは、花が小ぶりで匂いもなく、色が豊富で皆さん方からは重宝がられています。
錦川源流で澄んだ空気と綺麗な水、昼夜の激しい寒暖差と美味しい米が育つ条件が全て揃った条件で、大事に育てたコシヒカリ一等米の厳選されたお米です。皆さん方からは好評で、年々リピーターも増えています。お求めの方法につては、下記パンフレットをご確認の上、対応を宜しくお願いします。