「大潮の里をまもる会」カテゴリーアーカイブ

中四国農政局主催のむらづくり審査会実施される。

 6/3(金)標記イベントが、中四国農政局&山口県、周南市及び地元の関係者多数が参加し、旧大潮小学校講堂にて開催されました。これは、大潮3団体(大潮の里をまもる会、大潮田舎の店、ファーム大潮)が県の推薦を受けて実施されたもので、今迄地域活性化のために活動して来た取り組み内容及び成果、今後の課題等についてプレゼンを行いました。

旧大潮小学校講堂でのプレゼンの様子
大潮田舎の店の視察
蛍公園の視察
新規就農者のハウス視察
片山地区ほ場の視察

通常総会&草刈り作業実施

 5/29に大潮3団体(ファーム大潮、大潮の里をまもる会、大潮田舎の店)の通常総会を3年振りに、コロナ対策を徹底して実施しました。提案議案については、全て可決され今後、 計画に沿った活動を推進して行きたいと考えています。

午前中には、旧大潮小学校及び蛍公園周辺の草刈り作業を、環境保全と蛍鑑賞時の安全確保を目的に、地元住民の協力を得ながら実施しました。これから蛍の乱舞が鑑賞出来ますので皆さん足を運んで見て下さい。

旧大潮小学校での草刈り作業
蛍公園での草刈り作業
作業者の駐車場
大潮田舎の店前での草刈作業

ワサビ畑の見学会実施

 大津緑洋高校と(株)巧健様がタイアップし、年々減少している鹿野の特産であるワサビを、ハウスで水耕栽培出来ないかを研究されています。その一環としてワサビの環境調査の目的で、地元のワサビ畑を見学して貰いました。見学会には、高校の生徒&先生、OBの皆さん、(株)巧健及び周南市、商工会の関係者含めて沢山の方々が参加されました。この調査並びにヒャリング結果をもとに今後、対応を検討されます。将来的には、鹿野が発祥とも言われているワサビの醤油漬け等の加工食品が鹿野の特産品として、後世に残していければ幸いです。

参加者の皆さん
土壌の調査
3月下旬になればワサビの花が咲きます
苗の植え方&加工方法は?

登山道の笹刈りをしました。

 弟見山のカタクリ保存会では自生カタクリの繁殖を目指して11月16日に登山道沿いの笹刈りをしました。                                 今年は、山口市や防府市の登山グループの皆さんの応援をいただき、総勢14人での作業で能率も上がりました。                               綺麗になった沿道には来春、可憐なカタクリの花が沢山咲くことでしょう。                            多くの皆さんの登山をお待ちしています。

国道&県道の草刈りを実施しました。

 7/25(日)に、きらめき道路サポート事業の一環として、大潮の里をまもる会のメンバーを中心に、地元の人達の協力を得て国道315号&県道3号及び市道の草刈り作業を行いました。当日は、普段地元におられない人達にも協力頂き、怪我もなく無事に終了しました。

休憩時間に久しぶりに会った人達と話が弾む

旧大潮小&周辺の草刈り実施

 6/19(土)に、大潮の里をまもる会のメンバーにて旧大潮小学校の校庭 &国道315号周辺の草刈り作業を行いました。旧大潮小学校は廃校になって12年経過していますが、当学校は約110年の歴史があり、当時のまま現存している建物は珍しく可能な限り、適切な管理を行い大切に残して行きたいと思います。

花は散れどものロケ地になった旧大潮小学校 校庭&植木も綺麗になりました。
校庭の草刈り
大潮田舎の店にメンバーが集結
国道315号川沿いの草刈り

配食サービスの事業開始

 集落機能強化加算事業の一環として、大潮の里をまもる会&大潮田舎の店がタイアップして、配食サービスの事業を開始しました。今までは、75歳以上の高齢者を対象に2ケ月に1回配食を実施していましたが、今回新たに大潮地区の全世帯&大潮出身者を対象に毎月の配食サービスを行うことになりました。

当事業を行うことにより、1人住まいの高齢者への見回りは勿論、月1回の各家庭への声掛けを行い地域との繋がりを強固なものにして、いざと言う時に役立ち、安心安全で暮らしやすい地域づくりを行っていきたいと思います。

弁当を作って頂く田舎の店のメンバー

弁当の配達及び 見回り&声掛け等を行って貰う、まもる会のメンバー
新鮮で美味しい地元の食材をふんだん使った弁当

芝桜を植えました。

 4/16(金)に地元の有志にて、大潮芋堀地区の農道のり面に、芝桜の補植&新規の植え付け作業を行いました。昨年伐採跡に、里山の保全と景観形成の目的で植えた桜の木が、早くも綺麗な花を咲かせ、この周辺一帯が数年後には観光名所になればと願っています。

円山のカズラ切り作業実施

 2/27(土)地元の有志にて、円山の山桜等に巻き付き、成長を妨げているカズラ切りの作業を行いました。急傾斜地で足場の悪い条件であり作業は中々大変でした。これで毎年実施して来たカズラ切りの作業は、当初の目標を達成出来終了です。今後、山桜周辺の雑木を切り、国道315線から綺麗な桜が良く見える様に出来ればと考えています。

頂上まで登り休憩後、作業しながら下山します
急傾斜地で作業は大変
大きなカズラが木に巻き付いている
旧大潮小学校&大潮田舎の店を望む